子どもの矯正歯科

子どもの矯正歯科
目次
子どもの矯正歯科の目的

お子さまのきれいな歯並びを目指す目的は「なんでも噛める、健やかな笑顔をつくる」ことです。
装置を使う矯正治療をただちに選択すのではなく、まずは悪い歯並びになる原因を見つけ改善するなどの予防型矯正を目指します。すでに歯並びが悪くなっている場合は、成長を利用できる最適な時期にスタートします。
では、歯並びが悪くなる原因とはいったい何なのでしょうか?
歯並びが悪くなる原因
歯とアゴの成長のアンバランス

図の歯並びは左右ともに歯の大きさは同じです。ですが、きれいに並んでいる歯並びとそうでない歯並びになっています。理由は、歯の並ぶ土台であるアゴのかたちです。
土台が狭く小さいと、歯は並びきれず重なるように生えてきます。現代のお子さまの不正咬合の原因の多くはアゴの成長不足です。
土台を広く健康なアゴに育てるために最も重要なのは、よく噛んで食べることです。モグモグできる、またはしたくなるレシピや食材をおすすめしています。
ただし、すでにアゴが小さく狭くなっている場合は、噛めない状態であることが多く、よく噛むように練習指導をしてもお子さまを苦しめることになるため、できる限り早い段階で成長サポートをする必要があります。
歯並びを悪くする「クセ」

子どもの習慣性のあるクセとして見てわかるのは「指しゃぶり」「何かを吸ったり噛んだり」「頬杖」「口呼吸」などのクセがあげられます。
予防歯科健診で見つかるクセは「舌の動き」などがあります。
いずれも親御さんと一緒に、お子さまへご説明しながら乳歯が完全に生えそろう3歳から徐々に改善できるようにします。
特に口呼吸は歯並びを悪くするだけでなく、常にお口を開けていることから口腔内が乾燥し、むし歯や歯周病を引き起こす細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
改善するためには、お鼻の問題やお口の成長不足、舌の位置が原因であることから、医師と相談したり早い時期に成長サポートをする場合があります。
歯やお口の特徴
予防歯科健診で見つかることの多い「舌の動きや位置」「上唇小帯」「舌小帯」「歯の大きさや形、数」などは歯並びを悪くする原因です。
- 舌の動きや位置
舌を前に出すように飲み込むと、前歯を押すために出っ歯や開咬という悪い歯並びになる傾向があります。正しい舌の位置を練習することから始め、必要な場合はトレーナーをつかった矯正をすることがあります。 - 上唇小帯
上唇小帯(じょうしんしょうたい)は、上唇を持ち上げると見られる上唇から上の前歯にかけてある筋です。この筋が前歯の間に入り込んでいると、前歯が扇状に広がったり大きな隙間のある歯並びになります。切除をすることでより良い歯並びになりますが、親御さんとのご相談とお子さまの成長を見守りながら決めています。 - 舌小帯
舌小帯(ぜつしょうたい)は、舌を持ち上げる見られる舌の裏側から下の前歯の内側にかけてある筋です。前記の舌の動きや位置も悪くすることから、下を上に伸ばす練習から始めて、どうしても必要な場合は切除を検討します。 - 歯の大きさや形、数
歯が小さい矮小歯(わいしょうし)、歯と歯がくっついてしまっている癒合歯(ゆごうし)といわれる状態や、歯が少なかったり多かったりすることがあります。もしもこれらの症状が見られた場合は、歯並びを悪くする原因にならないように管理対策をします。
お子さまを取り巻く環境

お子さまの健康は親御さんと共にする食にあると言っても過言ではありません。
お口を健康に育てる「噛む習慣」においては「柔らかくて美味しい」ではなく「歯ごたえがあって美味しい」が望ましい食事になります。
食べ方は、親御さんが食べている姿を見て学ぶため、孤食を防ぐことや目の前で一緒に食事をすることが大切です。
食べる意欲の向上のためには、まずは手づかみ食べをさせて「自分で食べられるうれしい経験」から始めます。
ただし、子どもを守るための生活から結果的に難しいこともあるのが事実です。できることから1つずつ始め、永久歯がきれいに並ぶ「食を通じた噛めるお口」を一緒に目指しましょう。
子どもの矯正歯科の流れ
症状によっては成長をサポートする矯正が必要になることがあります。お子さま、親御さんと十分に相談して最適な時期をご案内します。
子どもの矯正は1期矯正と2期矯正にわかれます。全てのお子さまが1期2期、両方の矯正をおこなうわけではありません。1期矯正で健康なお口の環境が整えば2期矯正はしないか親御さんのご希望に合わせています。
1期矯正

1期矯正は健全なお口の環境をつくることが目的です。歯の並ぶ土台の積極的な成長サポートや、お口の周りの筋肉のトレーニング、装置をつかわないと改善できない歯並びを悪くする原因の排除をします。
永久歯がきれいに並ぶ環境をつくる1期矯正は「成長期だからできる特別な矯正治療」です。
- ▶︎ 初回:相談
まずは疑問質問にお答えし、お子さま、親御さんと十分にお話しをします。 - ▶︎ 2回目:精密検査
歯型やレントゲン、写真をとらせていただき治療計画を立案します。 - ▶︎ 3回目:治療方針説明
治療の内容、使用する矯正装置、期間など詳しくご説明します。 - ▶︎ 4回目〜治療開始
治療計画に基づき一歩ずつ進めていきます。1〜2ヶ月に1回来院いただきます。 - ▶︎ 治療終了
きれいに並んだ永久歯を安定させるための矯正装置を使用し、3〜6ヶ月に1回健診にお越しいただきます。
多くの場合ここで治療終了ですが、どうしても歯が大きいお子さまは少し凸凹が残るため、親御さんにご判断いただいた上で、より見た目をきれいにする2期矯正をご案内します。
2期矯正

2期矯正は1つ1つの歯をきれいに並べることが目的の矯正です。
治療内容は大人の矯正とかわらず、歯を1つ1つコントロールするブラケットという矯正装置を使用します。
無料相談
当院でお子さまの予防管理をしていないお子さまも矯正歯科を受診いただけます。まずは無料相談をお気軽にご利用ください。

